ボイルのグレ釣り 大型グレをゲットするための3つのポイント クロ釣り メジナ釣り

ボイルオキアミの特徴

下の写真のようなボイルオキアミですが,南極付近の海域で南極オキアミを捕獲した直後に船上で茹でられて製造されています。

ボイルは比重が小さく,軽いという特徴があります。

また,生のオキアミと比べてしっかりしており少し強めの力で潰しても,生オキアミのように原型がなくなるようなことはありません。

水に浸したボイルオキアミ

この記事ではボイルの特徴をうまく利用して,大型グレをゲットするための釣り方を紹介します。

ボイルで釣れた腹パンの口太

ボイルのメリット

エサ取りが少なくなる/エサ取りに強い

ボイルオキアミはにおいがきつくありません

においがないということは,アミノ酸などの有機酸が少ないということになります。

そのため,エサ取りが少なくなる傾向が強いです。

逆に言えば集魚効果については『生+集魚剤』にかなわないということになります。

また,生オキアミだと一瞬でエサ取りにやられてしまいますが,ボイルの場合,硬さがあるので,エサ取りが多くてもエサが残る確率が高くなります

渡船区のグレが大型化する

全国の渡船区の中には,撒き餌の種類を限定しているところが何か所かあります。

四国西南部の沖ノ島や鵜来島など超大型尾長が出る場所は,ボイルを撒く釣り場として超有名です。

私のホームグラウンドの三重県梶賀の渡船区もボイルオキアミを撒き餌として撒くエリアになっています。

科学的な根拠はありませんが,渡船区全体で生+集魚剤を禁止し,ボイルオキアミを撒いているエリアでは魚体が大型化するようです。

ボイルオキアミをつかって記録級の大型グレを狙ってみましょう。

経済的

ボイルを使う場合,サシエにもボイルオキアミを使いますので,

生+集魚剤の時のように,生オキアミ+集魚剤,サシエ用生オキアミ,サシエ用ボイルオキアミ,むき身などの多くのエサを購入しなくて済みます

ボイルオキアミ1枚(3㎏)の価格が1000円~1600円ほどなので,一回の釣行で使う金額は大幅に節約できます。

冬場であれば,エサ取りも少なく打ち返す回数が少ないため,ボイル1~1.5枚(3kg~4.5㎏)で半日の釣りが可能です。

夏場であれば,2~3枚(6kg~9kg)で半日の釣りが可能です。

私の場合,ホームグラウンドの梶賀では,冬は日の出から14時までの釣りで1枚(3kg),夏は日の出から日没までの釣りで2.5枚(7.5kg)ほどを持参します。

ボイルのデメリット

コントロール性に難あり

ボイルの最大の弱点は撒きたいところに撒けないときがあるということです。

特に,強風が吹いている日は,撒き餌が風に流されてしまいますので,撒きたいポイントに撒けないということが出てきます。

また、遠投性は皆無です。無風時は15mが限界だと思います。

集魚効果が低い

近くで集魚剤を使っている場合,ボイルオキアミだと集魚効果の低さが裏目にでて魚が集まらないことがあります。

ただし,小サバなどのやっかいなエサ取りが多い時期だと,集魚剤を撒いている場所に小サバが集まり,ボイルの撒き餌で爆釣なんてこともあります。

また,トーナメントなど短期決戦の釣りではボイルの撒き餌ではデメリットが多く,選択肢の一つにはなりますが,有効に使える状況は限られてしまいます。

軽いため浮きやすい

ボイルオキアミは比重が小さく軽いので沈みにくいという特徴があります。

大きなサラシなどにボイルオキアミを撒くと,ボイルが沈んでいかずに浮いているため,沖でカモメがボイルをついばんでいるなんてこともザラです。

ボイルの釣りでは,この特徴を逆に利用して,魚を浮かせて釣ることを考えます。

ボイルの使い方 ボイルで魚を浮かして釣る 

撒く前に水に浸しておく

ボイルは浮きやすいため,乾燥しないようにバッカンに海水をはって浸しておきます

海水に浸しておく

上の写真の左下に浮いているボイルオキアミがあります。

このような感じで,水が抜けてしまうとボイルは海面に浮いてしまいます

バッカンに海水をはると最初から浮いてしまうものも結構あります。

浮いてしまうと,カモメにエサをあげるだけになってしまうので,必ず海水を入れて浸しておくようにしてください。

一方で,九州地方のヒラス釣り(ヒラマサ釣り)では,ボイルを絞ってあえて浮かせることでヒラマサを表層におびき出し釣る釣りがあります。

ボイルの特性を利用した釣りですね。

私もいつかやってみたいと思っています。

撒き方

ボイルは,一点に集中して撒くというよりかは,自分の釣り座の周囲に絶え間なく少しずつパラパラと撒きます。これが最重要のポイントです。

エサ取りが全部食べ切らないように広範囲に分散して撒き,エサ取りの下にいるグレにボイルを拾わせるというイメージです。

ボイルは遠投が効かないので,サラシを利用して沖まで撒き餌を効かせます

前述のように,大きなサラシにボイルを撒くと,沖でカモメが海面のボイルを拾います。

すべてのボイルが浮いているわけではないので,カモメの動きを観察することで沖に撒き餌が届いていることを確認できます

サシエの食わせ方

ボイルは軽いため,沈下速度が遅いです。

したがって,グレはボイルを食べに浮いてくることがよくあります。

深いタナではなく,浅いタナを釣っていくのがセオリーです。

ボイルの釣りでは浅いタナのチェックを怠らないようにしたいところです。

極端に浅いタナを釣るときは,固定仕掛けを使います。

以下の記事も参考にしてみてください。

低水温期などタナが深い場合は,仕掛けを投入してから撒き餌をすると,仕掛けの方が沈下が速く同調させることができません

よって,仕掛けを投入する前に撒き餌をするようにします

潮の流れやグレのタナによって撒き餌と仕掛け投入のタイミングを考えて同調するようにしなければなりません。

ボイルの釣りに有効な道具

バッカン

ボイルオキアミは生オキアミ+集魚剤のときより撒き餌の絶対量が少ないですので,小さなバッカンの方が使い勝手が良いです。

生+集魚剤のときに使う40cmバッカンでは大きすぎます。

私は,シマノの33cmバッカンを愛用しています。

針は,白色のボイルカラーの針が販売されています。

私もがまかつのボイルグレを愛用しています。

杓は,各自こだわりがあると思いますが,ボイルの場合,カップの素材や形状などはあまり重要ではありません。

下のボイルショットは,水が抜けるように穴が開いているカップを採用しています

私も持っていますが,ボイルショットはカップが大きすぎるため撒きすぎることがあって最近はあまり使っていません。

ボイルのグレ釣りのポイントは以上になります。ボイルを使って大型グレをゲットしましょう!!

最後まで読んでいただき,ありがとうございました!

記事が良ければシェアしていただけると励みになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA